2016.11.8(火)
おかざき傾聴の会では、毎月第4月曜日に定例会を開催しています。
この定例会では、普段の傾聴ボランティア活動の報告や、活動上の悩み事などを共有したり、傾聴のスキルアップのための学習などをしています。
今回は、傾聴のことから少し離れて、会員どうしの親睦を深めるために日帰りバス旅行を開催しました。
東岡崎駅の南口に、参加者21名が集合し、知多半島へ向けてバスが出発しました。阿久比パーキングエリアでトイレ休憩をして、最初の目的地である 野間大坊に到着しました。お参りをして、源義朝のお墓を見学した後、記念撮影をしようとしたら、雨が降ってきましたので、みなさんバスへ駆け込みました。
昼食は、まるは食堂 豊浜本店です。大きなえびフライ、活造り、鯛の塩焼きなどを堪能しました。お酒も入って会話が進み、会員の親睦が深まりました。
昼食の後は、魚太郎にて買い物を楽しみ、えびせんの里でも買い物を楽しみました。
夕方バスは、無事に東岡崎駅に到着しました。安全運転で私たちを運んで下さった運転士さん、ありがとうございました。
2016.11.4(金)
愛知県のおとなりの岐阜県。多治見市に「ほほえみ」という名前の傾聴ボランティアの団体があります。
そのほほえみさんから、傾聴ボランティアを養成するための入門講座のご依頼がありましたので、喜んでお引き受けしました。
入門講座の当日は、おかざき傾聴の会からは会員6名が、会場の多治見市総合福祉センターの4階会議室を訪問しました。講座には、30名以上もの方々に参加され、当会の顧問 田中健二が、傾聴の基本についてお話させていただきました。
さらに後半は、当会の会長 大原正義より、「ボランティア・福祉について」「当会の活動状況」についてお話させていただきました。
講座終了後は、ほほえみさんの会員さんと、当会の会員とで座談会という形式で、意見交換をさせていただきました。普段の傾聴ボランティア活動内容や、困り事などを共有させていただきました。最後は記念撮影です。
この度は、お招きいただきましてありがとうございました。ほほえみさんの今後の益々のご発展をお祈りしております。
2016.10.5(水)
このたびコープあいち「くらしたすけあいの会」様から声を掛けていただき、コープ岡崎店会議室にて傾聴についてお話を致しました。
当日は、9名の方に参加いただきました。
講師は、当会の顧問である田中健二が務めさせていただきました。一般の方に向けてお話をさせていただくのは、今年に入ってから5回目となりました。
前半は、傾聴の基本についての解説、後半は、2人一組になってロールプレイングです。傾聴の練習をしました。みなさん笑顔が素晴らしかったです。
最後の質疑応答・意見交換の時間では、「今までは相手の話を聴かないで、すぐに自分の意見を言ってしまっていたけど、これからはもう少し待ってみようと思います。」というご意見をいただきました。
また、別の方からは、「身内の話を聴くことが一番難しいですね。少しの間でも傾聴モードに切り替えてみます。」というご意見もいただきました。
貴重なご意見をありがとうございました。
2016.7.21
先日(7/14)、社会福祉法人おかざき福祉会様の運営するかわいの里(岡崎市秦梨町)にて、傾聴についてお話する機会をいただきました。当会のホームページを見て声を掛けて下さったようです。ケアマネさん、訪問介護ヘルパーさんなど8人がとても熱心に受講して下さいました。ありがとうございます。
当会は、これまで市民のみなさんや、民間の会社さん向けに傾聴の基本的事項についてお話させていただきましたたが、お伝えする内容は、共通しております。その内容は主に3つです。
1.人格の尊重
傾聴をする上で、一番大切なことは、話を聴く相手方のこれまで人の生き方、考え方を尊重することです。自分と同じように、相手の方も大切な人生を生きてこられた人なのです。
2.5つの心構え
傾聴をするためには、いくつかのスキルを身につける必要があるのですが、その前にスキルの土台となる「5つの心構え」を身につける必要があります。
①聴き上手は話さない(話し手7:3聴き手)
②情緒的一体感の共有(内容と感情が表裏一体)
③共感的理解(相手の気持ちを感じる)
④受容的態度(多様な価値観、生き方を認める)
⑤守秘義務の順守
3.スキル
5つの心構えを土台にして、アイコンタクト、笑顔、うなずき、あいづち、繰り返しなどの傾聴の技術(スキル)を学び、習得していきます。
相手の方の話すペースに合わせて会話を進めていくことが大切です。
講義終了後、受講された方から質問もありました。
「話が長くなることがよくあり、どうやって切り上げたらよいか?」
「会話が途切れて沈黙になることがある。どのように対応したらよいか?」など。
これらは、我々傾聴ボランティアの現場でも同じように感じる疑問です。人の話を聴くということについては、どのような場面でも共通の課題があることを感じました
当会では、傾聴の基本的事項についてもっともっと広めていきたいと考えております。傾聴の入門講座をご希望の方がございましたら、可能な限り対応致します。ご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。 お問合せはこちら
2016.7.10
この度、民間会社の研修担当の方から声が掛かり、社内の定期研修会で傾聴についてお話する機会をいただきました。
その会社とは、学研教室で有名な株式会社学研エデュケーショナル様です。普段、学研教室で、幼児・小学生・中学生の勉強を指導されている先生の方々に対して、
・傾聴の基本的な心構え
・傾聴的な聴き方(スキル)
などについて、当会顧問の田中健二氏がお話させていただきました。
【7月6日(水) 竜美丘会館にて】
前半の講義では、みなさん真剣に講師の話に耳を傾けておられました。後半は、2人1組になって傾聴のロールプレイングです。前半で学んだことを早速、実践されていました。
今後、学習指導や保護者の方と面談される際に、傾聴という方法を活用していただければ幸いです。
2016.5.15
2月に、りぶらにて当会の顧問である田中健二氏が講師となり「人間関係を良くする傾聴入門講座」を実施致しました。たいへん好評でしたので、5/14(土)に、ほぼ同じ内容で2回目の講座を実施致しました。
当日は、20歳代から80歳代までの幅広い層の方々、64名が参加されました。
前半は傾聴の基本について学び、後半はロールプレイで実際の傾聴を体験しました。
参加された方々のアンケートを拝見しますと、
「一番身近な人の話を聴いていないことに気がつきました」
「ポイントがわかりやすかった」
「座学だけでなく実習があることが良かった」
「初めてこういう講座に出会いました。感謝です」
「改めて受講したい」
などのコメントをいただきました。
私たちおかざき傾聴の会は、市民向けの傾聴に関する講座を継続的に実施していきたいと考えております。次回はまだ未定です。詳細が決まりましたら、このホームーページや、りぶらのチラシなどでお知らせ致します
2016.5.2
4月25日(月)、おかざき傾聴の会の総会が開催されました。
昨年に引き続き、大原会長より「継続 向上 連帯」のスローガンが発表されました。
私たちおかざき傾聴の会は、新たに8名の会員を迎えて、地域の方々への傾聴ボランティア活動を続けて参ります。
2016.3.22
先日(3/19)、ふれあい岡崎 福祉まつりが開催されました。会場のむらさきかんには、たくさんの方々が来場されました。
おかざき傾聴の会は、昨年に引き続き「おはなしカフェ」というテーマで出店致しました。当日は、無料のお茶、紅茶、コーヒー、お菓子をご用意して待っておりました。
むらさきかん2階のいちばん奥の部屋にもかかわらず、小さなお子様から高齢者の方まで沢山の方々が来場されました。午後には、用意していた紙コップが足りなくなり、あわてて追加で用意致しました。合計で150名以上もの方々が利用され、今回もたいへん好評でした。ご来場下さったみなさま、どうもありがとうございました。
おかざき傾聴の会の会員は、普段はデイサービスなどを訪問して、お話を聴かせていただいております。この日もいつもと同じようにみなさまから、貴重なお話を聴かせていただきました。「傾聴ボランティア」に興味を持って下さる方もいらっしゃいました。いつか一緒に傾聴活動ができる日を楽しみにしております。
2016.3.3
岡崎市社会福祉協議会の主催でふれあい岡崎 福祉まつりが行われます。今年で31回目となります。
【開催日】 平成27年3月19日(土)
【時間】 午前10:00~午後3:00 (小雨決行)
【場所】 岡崎市 東部地域交流センター むらさきかん・道の駅 藤川宿
●車いす体験や、高齢者擬似体験、福祉用具の展示、日本舞踊、フラダンスなどたくさんのイベントが催されます。
●私たちおかざき傾聴の会も参加致します。昨年に引き続き「おはなしカフェ」というテーマで、出店致します。お茶やコーヒーでも飲みながら、ゆったりとお話してみませんか?また、傾聴に関心のある方も大歓迎です。会場の2階のお部屋でみなさまのお越しをお待ちしております。
福祉まつりのチラシは、こちらをご覧下さい。
2016.2.15
先日、りぶらにて当会の会員が講師となり「人間関係を良くする傾聴入門講座」を実施致しました。
・「聞く」と「聴く」の違い
・傾聴の基本的な心構え(「聴き上手は話さない」など)
・傾聴に必要な「3つのパスポート」「相づち」「繰り返し」
・新聞記事の紹介
などの講義内容に、参加された方は真剣に耳を傾け、メモを取られていました。
講座の後半は、ロールプレイング。「実際に傾聴をしてみよう!」ということで、2人ペアになって、話を聴く練習をしました。みなさん、講義で学んだことをさっそく実践されていました。今後は、家庭や職場、友人との間などで、傾聴を実践していただけたら良いかと思います。
参加された方々のアンケートを拝見しますと、「傾聴の大切さや基本を理解された方」「傾聴についてこれからも学んでいきたい方」「初対面の人とのロールプレイを楽しまれた方」「傾聴ボランティアをやってみたい方」などが複数いらっしゃいました。参加された方々の貴重なご意見は、当会の今後の活動の参考にさせていただきます。アンケートへのご協力ありがとうございました。
私たちおかざき傾聴の会は、今回の講座で終わることなく、傾聴に関する講座を継続的に実施していきたいと考えております。次回は5月頃を予定しております。詳細が決まりましたら、このホームーページや、りぶらのチラシなどでお知らせ致します。
2016.1.6
あけましておめでとうございます。
私たちは普段、デイサービスなどを訪問して傾聴ボランティアをさせていただいております。この「傾聴」という方法は、家庭・職場・友人関係などの間においても、とても有効なものだと考えております。
そこで、当会の会員が講師となり、市民の方々に傾聴の基礎について、わかりやくすくお話したいと思います。みなさまのご参加をお待ちしております。
【テーマ】「人間関係を良くする傾聴入門講座」
【日時】 平成28年2月6日(土) 午前10:00~11:30
【場所】 図書館交流プラザ りぶら 会議室101
【対象】
・聴き方について関心を持っている人
・もっと人間関係を良くしたいと考えている人
【講師】 おかざき傾聴の会 顧問 田中健二氏
・参加費は無料。定員は40名です。
・事前にお申し込みが必要となっております。
りぶら市民活動センターへお申し込みをお願い致します。
(電話 0564-23-3114)
・講演会のチラシはこちらからご覧になれます。