2015年の活動

2015.11.6
 10/26(月) 岡崎市福祉会館にて、「消費者トラブル」対策講座を開催致しました。
 岡崎市の消費生活相談室の相談員の先生をお招きして、高齢者が悪質業者に騙されてしまったさまざまなケースなどについて、約60分間、ご説明頂きました。



以下に講義のポイントを記載します。

●愛知県の有名な病院の名前を使った架空の会社の社債詐欺のケース
 初めに社債のパンフレットが郵送されて来た。なかなか良い利率なので、購入したいと思っていたところ、「社債は誰でも買えるわけではありません。残念ながら、あなたは一回目の抽選に外れました。」と、業者から電話がかかってきた。残念だと思っていたが、後日「二回目の抽選に当たりました!」と電話がかかってきた。嬉しくなって購入してしまったけれど、そんな会社どこにもなかった。


●愛知県の有名な企業の名前に似た架空の会社の社債詐欺のケース
 新しく工場を建てるのでお金を集めているという電話がかかってきたので、800万円を郵便局でおろした。局員さんが怪しいと思って、適切に対応してくれたため、被害を未然に防止できた。


●契約はいつ成立するのか?
 悪質業者とのあいだで、いったん契約を結んでしてしまうと、一方的に契約を解除できないのが民法の原則です。だから、消費者としては「契約がいつ成立するのか」をきちんと把握しておく必要があるのです。
 そこで、魚屋さんを例にした寸劇で、契約の成立時期の解説をしてくださいました。
 お客「おじさん、この魚いくら?」
 店主「200円だよ」
 お客「じゃあ、3匹ちょうだい」
 店主「あいよ!」
 お客「600円ね」と言って支払う
 店主「まいど!」
 契約が成立するのは、お客が「3匹ちょうだい」と言った時点でもなく、お客がお金を払った時点でもありません。
 契約は、お互いの意思が合致したときに成立します。
 したがって、店主が、「あいよ!」と言った時に契約が成立するのです。


●クーリング・オフを利用しよう!
 訪問販売や電話勧誘販売などで、つい契約をしてしまった。しかし、冷静に考えてみると自分にとって必要がないと思うこともあります。
 そんな時は、クーリング・オフという方法があります。 
 契約書を受け取った日を含めて8日以内に、書面で通知すれば、無条件で解除できる制度です。
 ・封筒で通知すると、「何も入っとらんかった」と言われる可能性があるので、はがきを使う。
 ・はがきは両面をコピーしておきます。
 ・郵便局で、特定記録郵便または簡易書留を付けて郵送します。
 ・同時にクレジット契約もしている場合は、信販会社にも同様にはがきを出します。 


●通信販売はクーリング・オフできるのか?
 クーリング・オフは、冷静でない状態で判断して、契約してしまった消費者を保護する制度です。 
 通信販売は、冷静に判断できる状態で契約をしているため、クーリング・オフの対象にはなっていません。
 しかし、販売会社に「返品制度」があれば、返品に応じてくれる可能性があります。

 身近にありそうな話題ばかりで、聴講者は皆、「とても勉強になった」と喜んでいました。
 わかりやすい講義をして下さいまして、どうもありがとうございました。



2015.6.22
《講座のお知らせ》
 おかざき傾聴の会では、毎月、会員が集まり定例会を開催しております。
 7月の定例会では、傾聴活動に関連した学習の一環として、岡崎市の職員さんを講師としてお招きして、市職員出前講座を開催します。(出前講座No.67)
 テーマは、「福祉医療と後期高齢者医療制度」です。
 子ども・障がい者・母子家庭等の医療費の助成について、また後期高齢者の医療制度について分かりやすく説明いただく予定です。
 会員以外の方も聴講できますので、関心のある方は、是非ご参加下さい。
 ※前日までに、メールまたはFAXにて、「お名前」「電話番号」を書いてお申込み下さい。


 【講師】 岡崎市職員
 【開催日】 平成27年7月27日(月) 
 【時間】  午前10:00~11:00
 【場所】  岡崎市福祉会館 3階301室
 ※メール:oka@keichou.jp.net FAX:050-3153-0606
   受付担当:伊東毅(たかし)



2015.5.1
 4月27日(月)、おかざき傾聴の会の総会が開催されました。
 新たに役員が選出されました。
 新会長の大原正義より発表されたスローガン「継続 向上 連帯」をもとに、私たちおかざき傾聴の会は、地域の方々への傾聴活動を続けて参ります。




2015.3.17
 先日(3/15)、ふれあい岡崎 福祉まつりが開催されました。会場のむらさきかん・道の駅 藤川宿には、たくさんの方々が来場されました。
 おかざき傾聴の会は、「おはなしカフェ」というテーマで出店致しました。



 当日は、無料のお茶やコーヒー、お菓子をご用意して来場を待っておりました。



 むらさきかん1階のいちばん奥の部屋にもかかわらず、小さなお子様から高齢者の方まで沢山の方々がいらっしゃいました。午前中には早々に満席となり、急いで座席を増やしました。午後には、紙コップが足りなくなり、追加購入致しました。



 おかざき傾聴の会の会員は、普段はデイサービスなどを訪問して、お話を聴かせていただいております。この日もいつもと同じようにみなさまから、貴重なお話を聴かせていただきました。中には「傾聴ボランティア」に興味を持って下さる方もいらっしゃいました。いつか一緒に傾聴活動ができる日を楽しみにしております。



 「おはなしカフェ」は、初めての試みでしたが、合計で120名以上もの方々が利用され、たいへん好評でした。ご来場下さったみなさま、どうもありがとうございました。



2015.1.28
 岡崎市社会福祉協議会の主催でふれあい岡崎 福祉まつりが行われます。今年で30回目となります。
 【開催日】 平成27年3月15日(日) 
 【時間】  午前10:00~午後3:00
 【場所】  岡崎市 東部地域交流センター むらさきかん・道の駅 藤川宿
 ●車いす体験や、高齢者擬似体験、福祉用具の展示、和太鼓の演奏、「葵」武将隊の演舞などたくさんのイベントが催されます。
 ●私たちおかざき傾聴の会も参加致します。今回は「おはなしカフェ」というテーマで、出店致します。お茶やコーヒーでも飲みながら、ゆったりとお話してみませんか?また、傾聴に関心のある方も大歓迎です。会場の一番奥の部屋でみなさまのお越しをお待ちしております。
 福祉まつりのチラシは、こちらをご覧下さい。