2023.10.27(金)
東海税理士会 岡崎支部さんよりご依頼をいただき、岡崎信用金庫 会議室にて「傾聴について」というテーマで、当会の会長 畔柳秀樹がお話をさせていただきました。
自己紹介と会の紹介に続き、話を聴くことの大切さや、傾聴の5つの心構え、傾聴のスキルなどについて約45分間、解説致しました。
特に「聞く」と「聴く」の違い、「共感」と「同感」の違いについて、漢字の成り立ちから説明させていただいた所は、参加者の方々が興味深く聴かれていらっしゃいました。
税理士さんの業務やご家族・ご友人との会話で、本日のお話が少しでもお役に立てれば幸いです。
貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。
2023.7.26(水)
家庭訪問型子育て支援「ホームスタートおかざき」さんより2回目のご依頼をいただき、岡崎市社会福祉センターにて「傾聴の意義と意義」について、当会の顧問 大原正義がお話をさせていただきました。
昨年の講義内容をベースとして、「共感」と「同感」の違いを、漢字の成り立ちから説明するなど、新しい内容も盛り込みました。
講義の後は、受講された方からの感想や質問が沢山出され、皆さんそれぞれ、いろいろな気付きをされたようです。
今後の活動に役立てていただければ嬉しいです。
2023.7.8(土)
りぶらにて2月に続いて「人間関係を良くする傾聴入門講座」を実施しました。
講師は、おかざき傾聴の会 顧問の大原正義です。
8名の方が参加されました。
「傾聴するときの心構え」「傾聴のスキル」「共感と同感の違い」など傾聴につて真剣に学んでおられました。
講義の後は、2人1組となり、相手の話を聴くロールプレイングを実施しました。
「笑顔」「うなずき」など、学んだ事を早速実践されていました。会場はとても穏やかな雰囲気に包まれていました。
2023.6.28(水)
東海税理士会さんの第67回定期総会にお招きいただき、地域で活動するボランティア団体として、表彰され、助成金をいただきました。
同時に表彰された複数の団体を代表して、当会の会長畔柳秀樹から、税理士会の皆様へ、謝意と当会の活内容をお伝え致しました。このような機会をいただきまして、誠にありがとうございました
いただいた助成金は、有効に活用させていただきます。
2023.6.22(木)
岡崎市には、ボランティア団体はたくさんあります。その中で、ラベンダーの会さんからのご依頼があり、傾聴についてお話をする機会をいただきました。ラベンダーの会さんは、アロマオイル(植物由来の精油)を用いて、ひじから指先までのハンドマッサージを行うボランティアをされています。
当日会場へ入ると、ラベンダーの香がして、とてもリラックスした気分にりました。過ごしやすい環境を整えていただく気配りに大変感動致しました。
当会からは3名が参加。顧問の大原正義が、傾聴の意味、基本的な5つの心構え、三つのパスポートなどのスキルについての講義全般を担当し、会長の畔柳秀樹が、おかざき傾聴の会の活動について紹介をして、副会長の伊東毅が、後半のロールプレイ要員として会員の方と一緒に参加致しました。
後日、ラベンダーの会さんから、講義の感想を送っていただきました。
・以前傾聴を勉強したことがあったが、忘れかけていたこともあり改めて気付きを得た
・相手に寄り添って話を聴くために、自分の興味の無いことでも広く関心を持つ習慣をつけたい
・身近な家族との接し方について反省する点が見つかった
など、当会の講座が、少なからずお役に立っているのではないかと実感することができました。ありがとうございました。
2023.4.22(土)
岡崎市福祉センターにて、年に1度の総会が行われました。
来賓として、岡崎市社会福祉協議会 総務課長兼ボランティアセンター長の井戸田正敏様をお招きして、ご挨拶をしていただきました。お忙しい中、どうもありがとうございました。
議案は無事に承認されて、終了後に記念撮影をしました。
この3年間は、コロナ禍により、デイサービスを訪問して行っていた傾聴ボランティアが中止となっていましたので、会の活動は、毎月第一水曜日に開催する「おはなしカフェ」が中心になっていました。
しかし、最近では傾聴ボランティアを受けれて下さる施設も出てきていますので、今年は従来のようにデイサービスを訪問しての傾聴ボランティア活動が活発になっていくように感じています。
おかざき傾聴の会の会員は、2023年4月1日現在で、43名です。
デイサービスなどの施設でボランティアの受け入れが全面的に解禁されるようになると、傾聴ボランティアが不足する可能性もあります。当会では、会員を随時募集しています。一緒に傾聴を学び、ボランティアをしてみませんか?
2023.3.7(火)
「こもれびかんで講座プチ体験会」
企画 岡崎市りぶらサポータークラブ
会場 岡崎市額田センターこもれびかん
プチ体験会でいくつかある講座の中で、おかざき傾聴の会は13:00~14:00の枠で「人間関係を良くする傾聴入門講座」というテーマで一つの講座を担当させていただきました。
講師は、当会顧問の大原正義です。額田地区で傾聴についてお話させていただくのは、初めてでしたが、参加された6名の方は、真剣に講義を聴いて下さいました。本日学ばれたことを家庭、地域、職場などで少しでも活用していただければ幸いです。
2023.2.25(土)
おかざき傾聴の会は、毎月第4土曜日に岡崎市福祉センターの2階で定例会を開催しています。定例会では、会員が傾聴のことや、傾聴に関連するさまざなことを学んでいます。
本日は、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会のアンガーマネジメントファシリテーターの鎌田博幸さんをお迎えして、『アンガーマネジメントで楽になる人間関係』というテーマでお話していただきました。
・人を怒らせる正体は、「こうあるべき」という自分の価値観
・怒りに対して、すぐに反射しないで6秒待つ
・怒りを点数化してみる
など、怒りと上手に付き合っていくためのヒントを教えていただきました。
最後に、鎌田さんから会員に一つのクイズが出題されました。
「ありがとうの反対語は、何だと思いますか?」
私は、何なのか分かりませんでした。
答えは、「当たり前」だそうです。
ありがとうを漢字で書くと、「有難う」→有り難し→めったに無いこと となります。
当たり前だと思っていることが、実現されないと、怒りを感じることになってしまいます。
何事にも感謝の気持ちを持つことが、いかに大切なのかを改めて気付かせて下さった鎌田さん、ありがとうございます。
2023.2.24(金)
昨年の6月に岡崎市からのご依頼により、「認知症サポーターの会」のみなさんに、傾聴についてお話させていただきましたが、その時に実施しなかったロールプレイングについて、ご要望がありましたので、今回実施させていただくことになりました。
講師は、当会顧問の大原正義と副会長の伊東毅が担当しました。
前回の復習をした後、3人1組のグループに分かれて、「話し手」「聴き手」「観察者」の役割を順番に演じていただきました。
1.楽しいお話の聴き方
2.つらいお話の聴き方
という2つのテーマを使いました。
「聴き手」を演じる人には、
・笑顔
・うなずき・あいづち
・相手の気持をありのままに受けとめる(受容)
・相手の気持を感じとる・わかる(共感) を心がけていただくようお願いしました。
楽しい話の時は元気に大きくうなずき、つらい話の時には、ゆっくりと相手の気持に寄りそうように優しくうなずくことで、話の内容に応じてうなずき方を変えておられた方や、「すごい」「すてき」「すばらしい」の3つのすを、会話の中でタイミング良く発せられている方など、傾聴のスキルを自然に使っておられて、たいへん嬉しく思いました。
2023.2.18(土)
りぶらにて「人間関係を良くする傾聴入門講座」を実施しました。
講師は、おかざき傾聴の会 顧問の大原正義が担当致しました。
講義の後は、2人1組となり、相手の話を聴くロールプレイングです。
しばらくロールプレイングは中止しておりましたが、今回は、広い会場を借りてマスク着用で行いました。
参加者の皆さんは、しっかりと相手の目を見て、笑顔も交えながら、じっくりと相手の話を聴かれていました。