2022年の活動

2022.12.5(月)
 蒲郡市社会福祉協議会さんからのご依頼により、当会の会長 畔柳秀樹が、コロナ禍における「傾聴ボランティア活動」についてと題して、お話させていただきました。
 場所 蒲郡市勤労福祉会館2階
 時間 13:30~15:30
 参加者 「はなゆうの会」さん(蒲郡市)
     「傾聴ボランテアィアえんがわの会」さん(豊川市)


 当会からは、発足から現在までの会の歴史、毎月の定例会の活動内容、コロナ禍の前と後の傾聴ボランティア活動、会の抱える課題などをお話しさせていただきまいた。
 はなゆうの会さんの電話を使った傾聴の方法、えんがわの会さんの統一感のあるオレンジのTシャツや活動内容のポイントがはっきりとわかる丁寧に作成された資料など、とても参考になりました。このような機会を設けていただきまして、ありがとうございました。
 えんがわの会さんは、Zoomによるオンライン参加でしたので、いつか直接お会いできる日を楽しみにしております。




2022.11.16(水)
 「高齢者介護を支える家族の会さんよりご依頼をいただき、高年者センター岡崎2階機能訓練室にて「人間関係を良くする傾聴入門」というテーマで、当会の田中健二がお話をさせていただきました。
 前半は、傾聴のエッセンスである「共感的理解」「受容的態度」や、3つのパスポート・相づち・繰り返しなどのスキルを解説致しました。
 後半は、認知症の方と会話をするときに注意するポイントや、田中講師が実際に行った個人宅訪問の傾聴の体験談、参考図書として『死にゆく人の心に寄りそう』玉置妙憂著を紹介させていただきました。傾聴についてお話をする貴重な機会を作っていただきまして、ありがとうございました。




2022.10.26(水)
 家庭訪問型子育て支援「ホームスタートおかざき」さんよりご依頼をいただき、岡崎市社会福祉センターにて「傾聴の意義と方法」について、当会の顧問 大原正義がお話をさせていただきました。
 午前中は、話を聴くことの大切さ、傾聴の基本的な5つの心構え、3つのパスポートなどのスキルを解説致しました。
 午後からは、簡単な演習チェックシートを使用して3人1組(話し手・聞き手・観察者)になり、ロールプレイングを実施しました。皆さん早速、午前中に学んだことを実践されていました。
 ロールプレーング終業後に感想をお話ししていただきましたが、多くの方が、いろいろな気付きをされていました。本日の講座が、今後のホームビジター活動のお役に立てれば幸いです。





2022.10.17(月)
 当会は、2021年12月から岡崎市社会福祉センターの会議室をお借りして、毎月第1水曜日におはなしカフェを開催しておりますが、10月からは以下の内容で額田地区でも開催することになりました。
 おはなしカフェとは、おかざき傾聴の会の会員が聴き手となって、一人暮らしで話し相手がいない方などのお話を聴かせていただく場です。


 日時 毎月第3月曜日 10:00~12:00
 会場 豊富学区 市民ホーム1階
    (住所:岡崎市樫山町字上ノ神10-1
 参加方法 予約は不要です
        当日会場にお越しください
 参加費 100円(茶菓子代)
 お問い合わせ
  岡崎市社会福祉協議会 ボランティアセンター
  電話:0564-47-7955
  土日祝を除く 9:00~17:00


 10/17(月)に第1回目が開催されました。
 2名の方が参加されて、楽しくお話をされていました。
 これからも毎月第3月曜日に開催して、みなさんおお話を聴かせていただく予定です。
 お近くの方は是非お越しください。






2022.8.27(土)
 岡崎市社会福祉協議会ボランティアセンターの主催により、 岡崎市社会福祉センターにて「在宅傾聴ボランティア養成講座」が開催されました。在宅で過ごす高齢者のお話相手のニーズが高まる中で、傾聴ボランティアを養成するための講座です。


 はじめに社会福祉協議会の職員さんから「ボランティア活動とは」について説明がありました。
 次に、愛知大学 文学部心理学科の鎌倉利光教授をお迎えして、傾聴活動の基本や、在宅傾聴のポイント・技術ついての講義がありありました。
 そして、在宅傾聴ボランティアの活動報告として、実際に高齢者のお宅を訪問してお話を聴かせていただいている当会の会員2名がお話をさせていただきました。
 最後に当会会長の畔柳より、会の活動について紹介致しました。
 全編にわたって、受講者の方々は、大きくうなずくなどされていて、真剣にお話を聴かれていました。
 一人でも多くの方が、傾聴ボランティア活動に参加されることを楽しみにしています。






2022.6.24(金)
 岡崎市からのご依頼により、岡崎市福祉会館202会議室にて当会の顧問 大原正義が、傾聴についてお話させていただきました。
 岡崎市では、認知症への理解や普及を進めるために「認知症サポーターの会」を立ち上げて活動されており、認知症の方やそのご家族との良好な関係を築くために傾聴の理解を深めるために、傾聴の理解を深めたいとのことで、当会に声を掛けていただきました。どうもありがとうございます。
 認知症キャラバン・メイトやオレンジメイトの方々に対して、傾聴の意義、基本的な5つの心構えなどをお話させていただきました。
 感染防止のために、残念ながら2人がペアになってお話を聴き合う「ロールプレイング」の実施は見送りました。


2022年の活動


2022年の活動



2022.4.23(土)
 岡崎市社会福祉センター(旧勤労文化センター)において、おかざき傾聴の会の総会が開催されました。
 今回は、いつもお世話になっている岡崎市社会福祉協議会より、総務課事業係副主任の酒井瞭様をお招きし、来賓のご挨拶をしていただきました。
 お忙しい中、どうもありがとうございました。
 総会に提出された事業計画案や予算案は承認され、終了後に記念撮影をしました。


 今年度は、昨年から取組みを始めた「個人宅傾聴」や、毎月第一水曜日に開催している「おはなしカフェ」などの活動を充実させていく予定です。
 デイサービスなどの施設へ訪問して傾聴させていただく活動が制限されている中、いつ再開しても良いように、毎月の定例会では、傾聴の心構えとスキルや認知症についてなど傾聴ボランティアとしての学びを継続していきます。